著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<60>小学生の私にスケート指導をしてくれたのは教師ではなく、生徒の保護者だった

公開日: 更新日:

 毎日暑くて寝苦しい日が続いている。

 この危険な暑さの中、スポーツに打ち込む学生もそれを見守る指導者も大変だ。一部の学生や指導者が熱中症で倒れるケースも相次いでいる。

 室内で練習できる競技ばかりではないし、もはや生徒も先生も命がけ。夏の高校野球も酷暑の中で開幕を迎え、初日にはさっそく熱中症の疑いで6人が倒れたという。

■増える教師の部活動負担

 高校野球は大人気でプロ並みの注目度だが、そもそもは部活動の一環に過ぎない。教師にとって部活動は「残業」扱いだというから、各競技で強豪といわれる学校の先生たちの負担は計り知れない。普段の授業に加え、部活動の顧問に就くと土日も休日ではなくなる。昨年度の公立学校の勤務実態調査で、小学校教諭の64%、中学校教諭の77%が残業の上限である「月45時間」を超えていたとの結果も出ていた。

 生徒が自ら行う自主練習も、高校生くらいになれば「自分でやっておいて」と“自習”を促せるが、小学生はそういうわけにいかない。真面目な生徒は指導者に「朝練に付き合ってください」と頼んでくるだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」