著者のコラム一覧
森雅史サッカージャーナリスト

佐賀県出身。久留米大付設高から上智大。サッカーダイジェスト編集部を皮切りに多くのサッカー雑誌の編集に携わり、2009年の独立後も国内外精力的に取材を続けている。「Football ZONE」「サッカー批評web」などに寄稿。FM佐賀で「木原慶吾と森雅史のフットボールニュース」。「J論プレミアム」「みんなのごはん」を連載中。「日本蹴球合同会社」代表。著者写真は本人提供。

スマホは空港で没収、個人行動は一切禁止…2泊3日でひしひしと感じた「停戦中」の緊張感

公開日: 更新日:

■ガイドに「「今日の試合はどっちが勝つ?」と質問すると…

 観客席を見て仕組みが分かりました。スタンドの各エリアの最前列に白い服を着た人物が、指揮を執っていたのです。

 その指揮者が上手にリズムを合わせるので、ディレイは生じず、同じタイミングで声援が響き渡りました。その手練れぶりには敵ながらアッパレという感じ。今回も、森保ジャパンには大きな脅威となるでしょう。

 平壌に2泊3日しましたが、個人行動は一切認められず、常に「15人」が団体行動でした。

 市井の人との触れ合いもなし。そんな中、ガイド以外と会話を交わすことができたのは、試合当日に平壌市内の「主体思想塔」(高さ170メートル)に上った時だけでした。

 係の女性からひと通り説明を受けた後、「何か質問はありますか?」と聞かれました。妙な沈黙に耐え切れなくなって手を挙げ、「今日の試合はどっちが勝つと思いますか?」と尋ねました。女性はすぐに答えてくれましたが、ガイドは一瞬、沈黙してから「やってみないと分からないと思います」と訳してくれました。でも報道陣の中に朝鮮語が分かる人がいて「彼女は『ここは共和国だから共和国が勝つ。あなたたちは泣きながら帰国するといいわ』と言ってた」と教えてくれました。ガイドの気遣いだったのでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…