世界で旋風「厚底シューズ」のメリットや弊害、疑問…スポーツバイオメカニクスの専門家に聞いた

公開日: 更新日:

 国内の陸上競技は2023年度のロードシーズンが3月で終了した。マラソンや箱根大学駅伝などに出場した多くの選手が「厚底シューズ」(厚底)で自己記録を伸ばし、女子マラソンでは前田穂南(天満屋)が大阪国際で2時間18分59秒をマーク。19年ぶりに野口みずきの日本記録(2時間19分12秒)を更新した。17年にナイキの初代厚底が登場。その後、ライバルメーカーも次々に厚底を発売し、今も世界で「旋風」が吹き荒れている。スポーツバイオメカニクスが専門でシューズの機能に詳しいこの人に厚底のメリットや弊害、疑問などについて聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 ──柳谷先生は箱根駅伝に出場した順大陸上部員の協力のもと、ナイキのヴェイパーフライ(VF)4%の次のモデル「VFネクスト%」である実験をしたそうですね。

 約10人が大学のトラックで5000メートルのタイムトライアルを午前と午後に1本ずつ行い、私たちが数カ所でビデオを撮って、動作解析もしました。研究論文を投稿中のため詳しくお話しすることはできませんが、ほぼ全員が従来のシューズ(薄底)よりタイムがよくなり、歩幅も伸びた。これは効果があると思いましたね。また、従来の薄底より、筋肉の働きが5%ほど抑えられていた。5000メートル走なら15~30秒もタイムが伸びるという見方もありますし、実際にそれに相当するタイムが伸びてました。

 ──5000メートルで30秒ですか? マラソン(約42キロ)なら4分20秒以上。それが靴の中にあるカーボンプレート(CP)の力ですか。

 CP効果を勘違いしている人が多いようです。踏み込んでCPが折れ曲がり、戻るときに跳ねるといわれています。CPが戻る力はゼロではありませんが、VFはミッドソールが厚く、硬いので踏み込むとかかとがあがる、いわゆるシーソー効果が発生します。これによりストライドが伸びる。エビデンスは得られていませんが、CPの最大のメリットは、靴の形と前傾姿勢をキープすることによるシーソー効果ではないかといわれています。

 ──厚底に向くのはつま先から着地するフォアフット走法といわれ、市民ランナーはかかと寄りで着地するリアフット走法が多い。効果はありませんか。

 そんなことはないです。かかとが高いので衝撃を吸収してくれますし、かかとから地面についても前傾になりやすい構造になっています。もともと日本人に多いリアフットだと、かかとをついたときの衝撃が大きく毛細血管が破壊されて酸素供給が悪くなる。レース後半に酸素供給が低下してバテてしまう。マラソンはよく「魔の30キロ」とか「35キロからがきつい」と言われているのはこれで説明がつく。厚底だとかかとの衝撃を吸収するので毛細血管の破壊が抑えられ、レース後半でも疲労が軽減されます。時速14キロ、16キロ、18キロで走ったときの酸素摂取量を計測した海外論文があります。スピードを上げれば、当然酸素摂取量は増えます。VFを含む3種類の靴を比較すると、いずれもVFは他の靴よりも酸素摂取量が最も少ない。どれくらい少ないかといえば4%。ヴェイパーフライ4%の名称通りです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」