アーティスティックスイミング 3人の五輪メダリストが語る注目ポイント…ルール変更で生まれた“新しさ”

公開日: 更新日:

「ASは“アーティスティック”と冠しているだけに芸術性を保つ必要があり、これも採点要素です。ウオークオン(登場から飛び込むまで)から採点されるようになったため、各国は項目ごとに自分たちの掲げるコンセプトを組み体操などでアピールする。もちろん、ユニホームもテーマに沿ったものを着用しています。登場シーンから各国の表現したいことを推測して、演技を見ながら意図をくみ取っていくとより一層、面白いと思います」

 三井氏が付け加える。

「ASは技ごとに細かく難度が決められているから、高得点を狙おうとすると各チームが似たような構成になりがちです。だからこそ他と差異をつけるために可能な限り個性を出そうという傾向にあり、結果的に新しい技や表現方法が次々に誕生しています。その“新しさ”にも注目してほしいですね」

 2人の意見に同調しながらも、別の新しさに目を向けているのが箱山愛香氏だ。今大会から1チーム2人まで男子の参加が可能になったことを挙げ、こう話す。

「日本は女子のみで出場しますが、男子が参加できるようになったのは非常に革新的です。男子がリフト(ジャンプ台の役割)をしたら跳ぶ高さも段違いで、よりインパクトのある演技ができる。どこの出場国が男子を入れるか現時点では分かりませんが、目を光らせておきたいですね。とはいえ、男女混合チームは一長一短。手足の筋肉の付き方が違うから、同調性の部分でマイナスになる可能性があります。女子だけでも、混合でも、どちらが有利不利ということはないので、それぞれの違いや表現の幅を感じてもらいたいです。また、五輪に導入されるチームのARは必見です。多種多様なジャンプの大技が詰め込まれているから迫力満点。高さやスピードが格段に向上していて、ジャンパーが空中で体をひねりながら他の選手を飛び越えたりと、これまでの常識では考えられなかったような大技を連続で見せてくれます。誰もが競技の進化を体感できるし、初めて見る人もきっと度肝を抜かれるはずです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」