著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

IOCの「誕生日」にJOCは何をやっていたのか…結局求めるのはオリンピズムよりも日本のメダル

公開日: 更新日:

 しかし、その声は、一切聞こえてこない。公式ウェブに躍るのはパリ五輪に参加するチームジャパンへの応援である。

 結局求めるのは、メダルであり、選手の活躍というゴールだけに見える。それではコロナを経験したオリンピック運動にならない。

 コロナ禍で五輪を開催する意義を彼らが自ら発信できなかったのは、五輪の意義に競技力向上という結果しか思い至らなかったからなのが明らかだ。私は何度もそのことを訴えているが暖簾に腕押しである。

 JOCがビジョンに掲げる「オリンピズムが浸透している社会」を実現させたいのなら、まず国民に向かって、オリンピックデーが「スポーツによる世界平和構築」の第一歩であることをアピールする覚悟が必要だ。

 世界のスポーツ界はポストコロナに向かって進化している。IOCは今年のオリンピックデーでは「さあ動こう!」キャンペーンを打ち出した。パリ五輪開催まで準備を続ける選手と同じように、人々に体を動かすことを求めた。

 コロナ禍で誰とも接触できない状況でも、ひとりトレーニングを続けなければならなかった選手たちを鼓舞し続けた経験が生かされている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…