仁義なき「高校野球バット戦争」…メーカー同士で壮絶な密告合戦、足の引っ張り合い、広がる疑心暗鬼

公開日: 更新日:

 センバツが終了して約半月後の4月18日、高野連の発表が大きな波紋を呼んだ。

 ボルテカ、ハイゴールド、イソノ、三共スポーツ、ザナックスのメーカー5社から販売されていたバットに、一般財団法人製品安全協会が定めるSG基準に違反する商品があり、それが市場に出回っていたことが判明。いずれも回収及び、使用禁止となったのだ。

「基準に違反したバットを販売していたのは、5社だけではなかった。実はSG基準をすべて満たしたバットは14メーカー中、たったの2社だけ。にもかかわらず、5社だけが名指しで糾弾されたのです」とは、さる用具メーカー関係者だ。(【前編】からつづく)

■大手社幹部が激怒

 SG基準を満たしていたのは、たったの2社だけ。5社が糾弾され、3社が遅れて判明、残り4社は公表すらされていない現状には首をかしげざるを得ないが、前出のメーカー関係者は「そもそもの発端は、メーカーによる壮絶なチクり合いですよ」と、こう続ける。

「かつて高校野球における金属バットは一部大手メーカーの独壇場。2社で全体の9割を占め、それ以外のわずか1割前後のシェアを、他の複数メーカーが奪い合っていたという構図でした。しかし、低反発バットの導入が決まると、さまざまなメーカーが参入。センバツ1回戦32校のスタメン9人の使用シェアを見ると、ミズノが46.5%、SSKが20.1%、ゼットが16.7%、イーストンが11.1%、マルーチが2.1%……など、変動が起きている。シェア率が減ったメーカーの上層部がこれに激怒し、『実はあのメーカーのバットは基準に違反している』と高野連に“密告”。チクられた方も『それを言うなら、あのメーカーだって……』と、これも高野連にタレ込む。そんな状況が起きていると聞きます。高野連も違反バットで本塁打量産とか、打球でケガ人続出となったらたまらない。そこで、製品安全協会に14メーカーのバットを持ち込み、『全部調べてくれ』となったのが始まりです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード