著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

なぜ世界陸連コー会長はことごとくIOCに反旗を翻すのか…度重なる「逸脱行為」真の狙い

公開日: 更新日:

 世界陸連会長セバスチャン・コーは明らかに国際オリンピック委員会(IOC)とは別の道を行こうとしている。

 日本では全く報道されていないが、彼は6月下旬に突如ウクライナを訪れ、ゼレンスキー同国大統領と会談、彼を自分の個人的なゲストとしてパリ五輪に招待したのだ。

 コーといえば、本コラムの第1回で取り上げたように、パリ五輪の陸上金メダリストに5万ドル(約800万円)の賞金を出すという五輪史上初の試みを、IOCに何の相談もなく発表した男だ。ここまでくると彼は明らかにある目的を持って行動に出ていると考えるべきだろう。

 パリ五輪にはロシアやベラルーシの国籍の選手であっても、中立的地位を宣言した選手は個人として参加することができる。これがIOCの方針である。この方針に唯一反旗を翻している国際競技連盟が世界陸連だ。パリ五輪の陸上競技には、ロシアもベラルーシも誰一人参加できない。

 オリンピックに参加することは金銭的対価を超えた名誉であるという五輪の慣習を賞金付与で揺るがし、選手はあらゆる差別を受けるべきではないという五輪の原則を堂々と否定しているコーの動きは、自らもその委員であるIOCへのレジスタンスにすら思える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?