著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

パリ五輪直前の国民議会解散「危険な賭け」に打って出た仏マクロン大統領に見る「スポーツ思考」

公開日: 更新日:

 フランスのマクロン大統領が突然、同国の国民議会解散を発表して世界に激震が走った。6月初旬に行われたEU議会選挙が極右政党の大勝利に終わった直後の決心に、「危険な賭け」との批判が正論に聞こえる。しかし、私はこの決断にマクロンの「スポーツ思考」を見た。スポーツ思考とは、私が提唱している「思考法」の名称であり、1998年から主筆しているメールマガジンのタイトルでもある。

 人が考えを巡らす時、物事を見極めじっくりと考える方法を取るのが通常である。しかし、瞬時に考えて行動に移るしかない場合もある。それはスポーツを行っている時に頻繁に現象する。例えば、サッカーで自分にパスが来て、これをどうしようかゆっくりと思考している時間はない。即座に判断してトラップをするなり、ダイレクトでパスを出すなりの決心が必要だ。あるいはピンポンを上手にラリーしているのに、突然ラケットを意識した瞬間に失敗することがある。無意識でコントロールされている行為が理にかなっていることになる。

 EU議会選挙の極右大勝利の強烈なシュートに対し、マクロンは瞬時に「これでいいのか?」と問うパンチングで逃れようとしたのだ。そのマクロンのパスをフランス国民はどうトラップするのか? 6月30日に行われた総選挙の第1回の投票結果は、右翼「国民連合」が推計得票率で3割を超え、マクロン率いる与党連合は3番手と苦戦。現時点でマクロンの「賭け」が失敗に終わり、極右政権誕生の危険性を唱える論評が主流だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった