「沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉」堤未果氏

公開日: 更新日:

「アメリカで長く取材してきましたが、父の入院で初めて日本の医療に向き合い、日本の国民皆保険のすばらしさに気づかされました。健康保険証1枚あれば、いつでもどこでも、少ない自己負担分で医療を受けられます。アメリカでは200万円はする盲腸手術も日本では9万円程度。そんなことは日本人には当たり前なのですが、これは世界から羨ましがられる、数少ない日本の宝なんですね」

 1961年、国民皆保険が成立し、会社員、公務員、自営業者やその家族、無業者も保険に加入するようになったが、こうした公的保険は世界でも珍しい。また、1カ月間に負担する医療費の上限が決まっていて、それ以上の医療費は国が負担する「高額療養費制度」も、世界が嫉妬するシステムだ。

 ところが、そのありがたみを忘れている間に、じわじわとアメリカの強欲資本主義が日本を狙い、じわじわと扉を開けてきた。

「発端は、民営化を進め“小さな政府”をめざした中曽根政権にさかのぼります。1985年、日米間のMOSS会議(市場志向型分野別協議)によって、医薬品、医療機器の製造輸入の承認、許可、価格設定に関しては日本が自由に決めるのではなく、アメリカに事前相談することになりました。この不平等政策によって、日本は技術力があるのに、新薬や医療機器の開発を抑えられ、どの国よりも高い値段で、アメリカの製薬会社から医薬品を買わなければならなくなりました。このままでは日本もアメリカと同じような医療の地獄絵図が始まってしまいます」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…