著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

“ありのまま”が凄い「海」のいきもの

公開日: 更新日:

 さて、こうした「背景の黒の差」を強調すべく、デザイン上でも最大限の配慮がなされている。つまり写真を邪魔しないよう、カバー、帯、表紙、見返しから本文にいたるまで黒尽くしなのだ(文字はすべて白抜き)。また、一冊丸ごと「黒い塊」にしたことで、著者が体験したであろう「海中の静けさ」の再現に成功しているように思う。

 ところで「図鑑」と銘打ちながらも、パーソナルな感動や驚きに満ちた解説文が生き生きとして魅力的だ。それらは撮影当事者にしか書けないもの。それでも個人名義の「写真集」としなかったのは、覚悟と見識の表れとお見受けした。

 A4、横長の判型が迫力アップに奏功。ハードカバー、かがり綴じ、角背。巻末に詳細なデータ集が付く。一日の終わりのリラックスタイムに「バーチャル・海中遊泳」などいかがだろう。(創元社 3600円+税)

【連載】見た目で買った面白読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…