「手紙は憶えている」認知症老人のロードムービー

公開日: 更新日:

「老い」を描く文学や映画が増えつつある。産業先進国はどこも共通して少子高齢化の波を逃れられないからだ。

 その「老い」を描いて、驚きの結末に至る映画が評判だ。封切りから1カ月を経てなお堅実な観客動員を続ける「手紙は憶えている」である。

 主人公はアメリカの裕福な老人ホームに住む90歳のゼヴ。つい最近、妻に先立たれて認知症が急速に進んでいるが、同じホームで暮らす車椅子の友人に、一通の手紙を渡される。

「君が忘れても大丈夫なように、すべてを手紙に書いた。約束を果たしてくれ」

 実は2人は戦時中、アウシュビッツに収容されていた経験の持ち主で、友人は憎い収容所長が偽名でアメリカ人に成り済ましているのを探り当てた。ひいては車椅子で動けない自分の代わりに疑わしい5人を訪ね、突き止めてほしいというのだ。ただでさえ記憶の剥落に困惑するゼヴだが、友人の強い言葉に気おされ、ホームを出て独り旅に出てしまう……。

 と、ここまでが物語の導入で、以後は認知症老人のロードムービーが意想外の展開を伴って進んでいく。監督はトルコに蹂躙された民族の悲劇を描く「アララトの聖母」で一躍認められたアルメニア出身の両親を持つアトム・エゴヤン。達者な腕前だが、本作でようやくハリウッド業界での安定した地位を見いだした感がある。

 翻って胸が詰まるのが、認知症老人の目に映る世界の頼りない姿。最愛の妻を認知症に奪われた男の孤独を語る耕治人「そうかもしれない」(晶文社 1500円+税)を思い出す。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出