偉人のことが短時間で分かる知のトレーニング書

公開日: 更新日:

「知性の磨き方」齋藤孝著/SB新書 800円+税

 ネットの検索機能は「知識にアクセスするための高速道路」のように感じるだろう、としつつも、その問題に詳しい人に質問をしたり何冊も本を読むことの重要性も説く。我々は案外と知らないことが多く、それは特にネット時代には顕著になる。恐らく「ラーメン二郎」が好きな人にとっては、検索をし尽くし、相当詳しい知識はあることだろう。それこそ昨年話題になった某店でまともなラーメンが出てこなくなり店主が心配された、という話は「ジロリアン」にとってはおなじみのことである。

 人は興味関心のあることは深く知ろうとするが、そうでないものはさほど調べようともしない。それは歴史上の人物にしても同じで、私は明智光秀や坂本龍馬については知りたかったが、1000円札の肖像となっていた夏目漱石については特に興味はなかった。多数のヒット小説を出した以外、業績もよくわからなかった。だが、俄然、夏目漱石に関し、本書を読むことで興味が湧いたのである。

〈日本ではエリートであるはずの自分が、英国の社会においては「日本人である」というだけで軽く見られる経験を留学中に何度かしています。おそらくはその影響もあり、彼はやがて当時の国際社会における日本の弱い立場を自分自身の劣等感として抱え込むようになりました〉

 ここから、夏目漱石の手記や発言を多数紹介し、夏目漱石の人物像に迫るとともに、現代日本に与えた影響を考える。ほかにも福沢諭吉、西郷隆盛、柳田国男、額田王といった逸材も網羅し、「5分でわかる名作」ならぬ「短時間でわかる偉人とその考え」的書になっている。

 さらには、西郷隆盛が島流しにされていた時の経験が後の倒幕につながったのでは?といった著者の仮説を知ることができ、昔の人は知性が「脳」ではなく「肚」や「肝」から上がってきていたと考えていた節がある、といった説も唱える。

 あくまでも著者の仮説も多い本書だが、そうした仮説を導くためには相当な量の本を読み、まったく関係のない偉人の思考、そして時代を超えた人間の行動パターンをつなぎ合わせなくてはいけない。「仮説」という知の結論に至る前段階にまで昇華させるトレーニングにもなる書であり、知性を得るにはどうすればいいのか、の方法論を示してくれる。夏目漱石・西郷隆盛に関し本をさらに買ってみようと思わされた。★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード