だからウォールストリートはトランプを支持しているのか

公開日: 更新日:

「トランプ政権で日本経済はこうなる」熊谷亮丸+大和総研編著 日本経済新聞出版社 2016年12月

 トランプ大統領の下での米国経済を予測した興味深い作品だ。

〈「ドッド・フランク法(金融規制改革法)を廃止する!」/トランプの選挙公約が、米国の金融規制強化の流れに「待った」をかけた。/(中略)トランプ勝利の裏に金融規制に対する彼の戦略が隠されていたこと、を指摘しておきたい。/当然、米国を揺るがすほどの威力を持つ金融規制の影響は、日本の金融市場まで伝播する。例えば、トランプの勝利後に米国と日本の株式市湯では金融株の上昇が目立った。この背景の1つに、「ドッド・フランク法を廃止する」というトランプの公約があると考えられる。〉

 ウォールストリートの投資家たちは製造業を重視するトランプに忌避反応を示している、という印象を報道を通じて日本人は受けていたが、実態は異なっていた。リーマン・ショック後、米国では金融規制強化の流れが強まり、その結果、金融機関の収益性が低下していた。もし、トランプ政権が金融規制を緩和すれば、金融機関の収益力が高まる。それだから金融機関はトランプを支持しているのだ。

 しかし、トランプ大統領が規制緩和論であるという見方は間違っていると熊谷氏らは見る。

〈結論を先に述べると、トランプは、金融規制に関して「アメ(緩和)」と「ムチ(強化)」を使い分けている。「アメ」は、「ドッド・フランク法(金融規制改革法)の廃止」、「ムチ」は、「グラス・スティーガル法(証券と銀行の分離などを定めた規制法)の復活」である。/トランプの「アメ」と「ムチ」による巧みな戦術をしっかり見極めなければ、米国の金融規制のゆくえを占うことはできない。〉

 評者には、トランプ大統領が「アメ」と「ムチ」の金融政策を巧みに使い分けているというようには見えない。客観性、実証性を軽視もしくは無視して、自らが欲するように世界を理解するという反知性主義をトランプ大統領は、経済政策においても適用しているように思えてならない。米ドルは基軸通貨なので、トランプ大統領のアクセルとブレーキを同時に踏むような金融政策によって、日本経済もかなり翻弄されそうだ。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード