著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

白石家では不景気の波が来たとたんコロッケが続いた

公開日: 更新日:

「マンガ 自営業の老後」上田惣子著/文響社 1180円+税

 何という恐ろしい本が出たのだ。アナコンダや殺人アリよりも怖い自営業者の老後。震える手でページをめくれば、著者は女性イラストレーターで、若い時に比べて、50歳を過ぎた今は、収入が3分の1に激減したという。

 私もフリーランスの端くれだが、現実から目をそむけ、楽しいことだけ考えて生きてきた。昼からビール片手に仕事しても怒る人もなく、満員列車も嫌な上司もいない。収入は少なくとも、この気楽な人生を気に入っていたのだが、どうやら現実は甘くないようだ。

「もう死んだほうがまし」と悲嘆している彼女の元に、「老後の本」の依頼がくる。お金がないというから、どんなボロ家に住んでいるのかと思ったら、完済済みの一軒家で夫とふたり暮らし、しっかり民間の保険に加入しているというではないか。

 すべてが凍える氷河期で、ピサの斜塔のように傾いた出版界しか知らない私からしたら、イケイケドンドンだったバベルの塔時代に稼げたのはうらやましいが、むしろそのギャップが不安なのだろう。

 本書では、経済の素人にも分かりやすく、さまざまな「お金の達人」が登場して指南してくれる。90歳までの生涯収支、実は無敵の年金、節税できる共済や納得できる保険の入り方など、目からウロコの知識が次々と飛び出す。おもしろいのは「7・5・3周期」という建設界の言葉。不景気7年、普通5年、儲かるのは15年のうち3年だけだ。儲からない期間は、じっと耐えて次の景気を待つ。

 そういえば、父が職人だった白石家でも、景気が良くなると食卓に刺し身やカニが躍るが、不景気の波が来たとたんコロッケが続く。子供心に「景気の波が来た! 今年のクリスマスプレゼントはでかいぞ」と感じとっていたのだが、あれ? 白石家は冬にじっと耐えるのではなく景気の波に乗りまくっていたのだと気がつく。

 景気の波を知り、現実を把握しておくだけでも不安は解消する。自営業者だけではなく、サラリーマンも買っておいて損はない本だ。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…