「CUBA★CUBA」藤田一咲 写真・文

公開日: 更新日:

 2015年、54年ぶりにアメリカとの国交を回復して世界の注目が集まるキューバの写真集。

 1959年の革命で南北米大陸初の社会主義政権となったキューバは、以来「カリブ海に浮かぶ赤い島」と呼ばれ、厳しい経済制裁を受けてきた。ゆえに国内には革命当時の空気がタイムカプセルのように色濃く残っていたが、経済改革が進み、今、急速にその姿を変えつつある。

 著者は、タイムカプセルの蓋が開き、濃密な空気が新しい空気によって「薄まり切らないうち」に町やそこに暮らす人々を見ておきたいとキューバに通う。

 キューバはかつてスペインの植民地で、植民地貿易の中心として栄えた首都ハバナの旧市街(オールド・ハバナ)には、さまざまな時代・様式のコロニアル建築が立ち並び、独自の景観を作り出している。

 そんなパステルカラーに塗られた建物が並ぶ「マルティ通り」を、1950年代製のクラシックなアメリカ車が走る。

 以降のページでも何度もお目にかかるこのキューバの名物ともいえるアメ車も、経済制裁で車の輸入が途絶えたため、大切に乗り継がれてきたもので、期せずして同国の貴重な観光資源になった。いまやアメリカでもなかなか目にすることがない古き良き時代の車たちが、歴史ある街並みによく似合う。

 1838年に創建されたバロック様式の「アリシア・アロンソ・ハバナ大劇場」や、ビザンチン様式の「カザン聖母正教会」などの壮麗な建築を横目に、ひとたび路地に入ると、パンツ一枚で遊ぶ子供や射的に興じる親子、路上でのチェス対決、女性たちの井戸端会議、大きな魚を肩に担いで歩く男など、市民の何げない日常が繰り広げられている。

 キューバを愛し、この地で数々の名作を執筆した作家ヘミングウェーゆかりの場所も数多く残っている。彼が通ったレストランのひとつ「ラ・ボデギータ・デル・メディオ」の店の壁は、ファンのサインと思われる落書きで埋め尽くされ、その前でストリートミュージシャンが演奏する。

 キューバの人々の憩いの場である海を望むマレコン通りをはじめ、街のいたるところで住人やミュージシャンが思い思いの楽器を手に曲を奏でる。

 そんな人々の暮らしの生活音やキューバ音楽が聞こえてきそうなスナップショットが並ぶ。

 街のいたるところに革命の英雄らの肖像画が掲げられる。中でもチェ・ゲバラのそれは内務省のビルの一面に掲げられた巨大な肖像から、部屋の片隅に何げなく置かれたものまで、アメ車と同じようにキューバの日常に同化している。

 ハバナの他にも、リゾート地バラデロや、かつての首都でキューバ革命の端緒となった地「サンティアゴ・デ・キューバ」などを巡り、著者は心の琴線に触れた光景をカメラで切り取っていく。

 青い空と青い海、そして写真からも伝わってくる人々のやさしさ、おおらかさが、読者をキューバへといざなうに違いない。(光村推古書院 1780円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主