バラエティー豊かな日本の地下街
「知られざる地下街」廣井悠、地下鉄減災研究会著
あまり知られてはいないと思うが、日本は世界最大の地下街大国でもある。都心部の地価が高いのがその理由だが、現在、全国に80カ所もの地下街があるそうだ。
地下街の成り立ちから、意外と知られていない豆知識、そして各都市の地下街の魅力などを紹介する、ありそうでなかった地下街本。
そもそも地下街とは、駅前広場や道路、公園などの公共用地の地下にある店舗と通路の合わさった施設を指す。店舗の部分が民有地で通路の部分が公共用地の場合は「準地下街」、店舗・通路とも民有地の地下にあるものは「地下階」と区別される。
日本で最初の地下街は、1930(昭和5)年に現在の銀座線を開業させた「東京地下鉄道」が上野駅に設けた「地下鉄ストア」。以後、2年後には「須田町ストア」、さらにその翌年には「室町ストア」と「日本橋ストア」(今はその一部が「コレド室町」になっている)と続々と開業し、高度経済成長期には大都市から地方の中核都市へと広がっていったそうだ。
地下街と聞くと、距離が長く、いくつにも分岐し、大きなものになると方向感覚さえ失いそうだが、中には通路の長さわずか25メートル、幅2・4メートルという小さな地下街もある。名古屋市営地下鉄金山駅の中にある「金山商店街」がそれだ。
また今年開業50周年を迎える高速神戸駅の地下街「メトロこうべ」には、なんと間口40メートルという超横長のコンビニがあるそうだ。
そんな各地の地下街を紹介する一方で、地下空間に閉ざされるがゆえに利用者が恐怖を感じる地下街の防災への取り組みや、また災害時の避難場所としての地下街の役割などにも言及。一読すれば、普段利用している地下街への見る目が変わるはず。
(河出書房新社 1600円+税)