強制労働と偽装によって作られるトマト缶

公開日: 更新日:

 パスタにスープにと使い勝手のいいトマト缶。あなたの家の台所にも買い置きがあるかもしれない。しかし、ジャン=バティスト・マレ著の「トマト缶の黒い真実」(田中裕子訳 太田出版 1900円)を読むと、その缶蓋を開けることが恐ろしくなるだろう。

 いわゆる“買ってはいけない”系の話だけではなく、農業ビジネスの暗部にも迫っている本書。気鋭のジャーナリストである著者が2年半にわたり世界各地のトマト加工産業を取材したところ、行きついたのは中国だった。

 トマトの主要な産地である新疆ウイグル自治区では加工産業が活況を呈しており、年間1000万トン以上生産される濃縮トマトのほとんどが、世界各国のメーカーへと輸出されている。食文化として、中国人はトマト加工品をほとんど食べないためだ。

 そして、この地でトマト産業に従事“させられている”のが、反革命犯や政治犯。中国には彼らの思想を改造するために労働をさせる労働改造という制度があり、過酷な条件下で収穫作業などを強いられている。2013年、この制度は廃止が発表されたが、現実にはまだ続いているという。ヨーロッパ経済はいまや中国からの輸入に依存しており、そのせいか中国における強制労働の実態などはメディアがほとんど取り上げないと、フランス人である著者は嘆く。

 さらに本書では、3倍濃縮トマト「ブラックインク」の加工工場にも潜入。酸化して真っ黒になったトマトペーストの呼び名で、中国のメーカーではこれにさまざまな“工夫”を凝らし、1缶中69%が添加物というとんでもないトマト缶を作り出しているという。

 身近な食材の驚くべき実態。目を背けてはいけない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…