著者のコラム一覧
永井義男作家

1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学卒。97年「算学奇人伝」で第6回開高健賞受賞。「影の剣法」などの時代小説の他、ノンフィクションの「江戸の下半身事情」「図説 大江戸性風俗事典」など著書多数。

「幕末暗殺!」鈴木英治ほか著

公開日: 更新日:

 世界各地でひんぴんとテロ事件が起きている。そんな酸鼻な事件をテレビで見たり、新聞で読んだりしながら、日本人の多くは心を痛めながらも、頭のどこかで「国内にいるかぎり、テロには無縁」と思っている。日本には人種・宗教の対立はないし、そもそも日本人には原理主義や過激思想はなじまないから、と。

 だが、かつて日本にも開国か否かの激しい対立や、尊王攘夷という原理主義にもとづくテロ事件が横行した時代があった。そんな時代を、7編の短編小説で描いたのが本書である。

 なかでも、早見俊著「刺客 伊藤博文」は、塙忠宝(塙保己一の四男)の暗殺を描いている。廃帝(天皇を退位させること)の事例を調べている国学者の塙忠宝は、幕府の意向を受けた御用学者だと、尊王攘夷の志士は憤激した。そして、文久2(1862)年12月21日夜、伊藤俊輔ら2人の武士が、武器も所持していない忠宝を九段坂で襲って刀で斬り殺した。

 後日、忠宝が廃帝の調査をしていたことなどはまったくの誤解と判明した。また、実行者のひとり伊藤俊輔は、後に博文と名乗った。なんと、わが国の初代首相・伊藤博文は若き日、狂乱の時代だったとはいえ、テロリストだったのである。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…