「VRは脳をどう変えるか?」ジェレミー・ベイレンソン著、倉田幸信訳

公開日: 更新日:

 ゲームなどで使われ始めたVR(バーチャルリアリティー=仮想現実)。映像メディアの延長で、遊びをより面白くするものというイメージが強いが、ジェレミー・ベイレンソン著、倉田幸信訳「VRは脳をどう変えるか?」(文藝春秋 2200円+税)を読めば、それが単なるエンターテインメントでないことに驚かされる。

 最新の研究では、VRは人間にとってメディア経験ではなく、強烈な経験そのものであり、脳も体もVRによって起こる出来事を本物と認識してしまうことが分かっているという。この特性を生かし、VRは医療の世界でも活用され始めている。

 例えば、PTSDの治療だ。アメリカでは同時多発テロから10年が経過した2011年時点でも、PTSD患者は1万人以上と推定されていた。そこで、仮想空間にニューヨークの街を再現し、かつての姿を残したワールドトレードセンターの見える場所に患者を送り込む治療が行われた。

 PTSDの治療には、トラウマ体験を正確に再現して直面させる「暴露療法」と、トラウマの受け止め方を修正する「認知行動療法」を同時に行うことが重要とされる。

 ところが、多くの人はトラウマ体験を封じ込め、心に深い傷を与えた出来事を思い出せない。そこでVRを用いれば、忘れていた記憶も鮮明に蘇らせ、トラウマの根本を探ることが可能。今では、退役軍人のPTSD治療にもVRが用いられ、すでに2000人以上の治療に役立てられているという。

 VRの活用が進む一方、長時間の使用で現実との区別がつかなくなり混乱を来すなどの報告もある。インパクトが強い分、危険性の研究も進むべきだろう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…