著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「サカナとヤクザ」鈴木智彦著 

公開日: 更新日:

 5年の歳月をかけ、北海道から九州、台湾、香港まで、密漁の実態を追いかけたノンフィクションだ。毎日の食卓に上る魚がこれほどまで犯罪と身近なものであることがショックだし、関係者なら知らぬ者のいない実態なのに、表沙汰になることが少ない点にも驚かされた。

 6章あるうち、白眉は第4章の千葉編と第3&5章の北海道編だろう。前者は銚子、後者は根室を舞台に繰り広げられてきた密漁の歴史には、漁業の闇が凝縮されている。

 特に北方領土問題が絡む北海道編では、ソ連時代のロシアが漁をさせる代わりに漁師をスパイとして活用していたことも明かされ、カニ漁からあぶりだした戦後史としても興味深い。

 また、第1章の岩手・宮城編では東日本大震災以降のアワビ密漁団の動きがスリリングに描かれ、第6章ではウナギの国際密輸を追跡。

 これらが現在進行形の裏ビジネスであることを思い知らせてくれる。

 しかし、僕は一見地味に思える第2章こそが著者の真骨頂だと思う。全国から魚が集まる築地市場(移転前)で密漁された魚はどのように扱われているかを確かめるべく、4カ月の潜入取材を敢行しているのだ。結果、何か凄い発見をしたわけではない。大事件も起こらない。でも、確かに密漁された魚はここで正規の魚と同じように売られ、飲食店や家庭の食卓へと運ばれている。その実感を掴むため、現場の空気を肌で知ることが、著者にとっては欠かせない通り道なのだ。

 ジャーナリスティックな面を持ちながらも、本書がエンタメとしても読めるのは、カラダを張らないと書けないリアルな文章へのこだわりと、密漁を暴くことよりシステムの解明に執念を燃やす好奇心にあると僕は思う。

 同じような取材をしても、新聞記者には醸し出せない雰囲気が本書には満ちている。それこそが最大の魅力だ。

(小学館1600円+税)

サカナとヤクザ

【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出