著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「アンソロジーカレーライス!!大盛り」杉田淳子編

公開日: 更新日:

 このタイトルに心引かれて手に取る人は、すでにカレーを食べたい気持ちに火が付きかけていると思われる。その気持ちは目次を見ればさらに高まるだろう。44編のカレーエッセーが、ど~んとまとめられているからだ。

 メンバーも豪華。池波正太郎に始まり、向田邦子、伊丹十三、宇野千代、吉行淳之介、寺山修司、最後の色川武大まで、一筋縄ではいかない書き手が連なっている。それだけでもぜいたくな本だが、発表された媒体や年代がバラバラなものを調べ、発掘し、一堂に会した点に妙がある。名うての作家たちがカレーというありふれたものを、どのように“料理”してきたか。アンソロジーならではの楽しさといえると思う。

 作り方や味について書かれた王道的なものもいいのだが、僕が好きなのはカレー的人生とラーメン的人生を比較考察する寺山修司のエッセーや、スーパーで食材を買うとき、いかに自意識過剰になるかを告白する町田康、カレーライスの悲哀を語る赤瀬川原平らの文章だ。なにしろ相手はカレーなのだから、読者だって1つや2つ、語りたいネタを持っている。

 どんなことを書くのか、ぬるい内容なら読まないぞ、という対抗心みたいなものがあるだろう。そういう読者の意気込みをわかった上で、おもしろい変化球を投げるのだ。吉本隆明がレトルトカレーを山ほど買い込み、片っ端から味見して真剣に比較検討していたりするもんなあ。ソバだとウンチクに逃げることもできるけど、カレーはそうはいかないところに工夫のしがいがあり、プロの凄みを何度も感じた。

 ひとつとして似たようなアプローチがないのは、そのように配置したアンソロジストの腕である。僕が笑ったのは角田光代の訴えだ。妻や彼女が作る料理で一番好きなのはカレーと答えてはいけないというのである。全然ホメてることにならないらしい。その理由は――本書を手にとって確かめて欲しい。(筑摩書房 800円+税)

【連載】北尾トロの食いしん本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ