北尾トロ
著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「南極ではたらく」渡貫淳子著

公開日: 更新日:

 2015年12月から1年4カ月間、第57次南極地域観測隊の調理隊員として昭和基地で活動した著者のエッセー集。日記をもとに書かれた個人的な記録であるとともに、白一色に囲まれた観測隊員たちの生活ぶりが描かれている。

 隊員数は30人だが、メインである観測系の隊員は12人に過ぎず、設備のメンテナンスなどを担当する設営系のほうが多いという記述に、発電機の故障ひとつでも命に関わってくる特殊な環境が想像できる。携帯電話が使えないため、通信手段は無線機。多忙な通信隊員がとうとう無線室で暮らし始める描写など、いかにも南極ならではだ。

 調理隊員は2人。朝はビュッフェスタイル、昼は麺類中心、夜はメイン料理に小鉢と味噌汁、ごはん。夜勤者のための夜食も作る。土木作業の手伝いや風力発電施設の建設作業、雪かき。野外観測に帯同し、雪上車や小屋で調理することもある。

 さて、持ち込んだ食料は30トン、約2000品目。つぎの隊がくる1年後まで補給がなく、年間保存できる野菜は長芋とタマネギのみ。水には使用制限があり、生ゴミは焼却後、日本に持ち帰らなければならない。海を汚さないため生活排水を抑える必要もある。食事への不満を募らせることなく職務を果たしてもらうには、何を提供するのがベストなのか。

 この条件下、大活躍するのがカレーとおにぎりなのである。カレーは他の料理で余ったスープなど再利用でき、最後はスープにすれば生ゴミがでない。おにぎりも夕食で残った米を再利用し夜食にする。天かすとあおさのりを使った通称“悪魔のおにぎり”は、帰国後SNSを通じて評判となり、本書を書くきっかけにもなったのだから、人生何が起きるかわからない。

「どうしても」と思ったらまずは挑戦だと、明るく背中を押してくれる一冊だ。(平凡社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

  2. 2
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  3. 3
    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

  4. 4
    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

  5. 5
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  1. 6
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

  4. 9
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  5. 10
    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か

    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か