「ゆるカワ 日本美術史」矢島新著

公開日: 更新日:

 日本発の「カワイイ」文化は世界を席巻し、「カワイイ」はもはや共通語になりつつある。現代人の「カワイイ」もの好きはご先祖さま譲りで、日本美術最大の特色は「庶民的で親しみやすい造形が発達したこと」だという。

 本書は、そんな日本美術のオリジナリティーである「ゆるさ」や「かわいさ」に注目して、古代から近代までの作品を解説する日本美術通史。

 日本美術の歴史は、「外からやってきたリアルで威圧的な造形を、ゆるくてかわいい造形に変換してきた」歴史だったと著者はいう。例えば、近代以前に中国から、近世中期以降に西洋から流入した絵画は、リアリズムに秀でたものがほとんどだった。日本の絵師たちは、はじめはそれらに素直に学ぶが、時が経つうちにリアリズムを薄め、デザイン的や、ゆるく素朴な表現に変えてしまった。その変換システムこそが日本のオリジナリティーの核心だそうだ。

 ただ縄文時代は別格。縄文土器は、外からの影響抜きで、当時の人々の持って生まれた造形感覚の表れとみなせる。

 そんな縄文土器のひとつ、陶芸家の濱田庄司愛蔵の「遮光器土偶」をはじめ、素朴さが「言いようもなくかわいい」古墳時代の埴輪「腰かける巫女」など、時代順に「ゆるカワ」美術品を鑑賞。

 ゆるカワの実質的出発点は室町時代だという。この時期、社寺の由緒や霊験を説く縁起絵巻が量産され、庶民の信仰生活に入り込み始める。そんな勧進目的の縁起絵巻や、艶笑譚もあるお伽草子絵巻に続いて、絵を商品にして売る「扇屋」や、手軽に買えるアートとして「大津絵」が登場する。

 以降、歌川国芳らの浮世絵や、横山大観、竹久夢二まで。日本美術の広大な森に分け入り、カワイイ文化のルーツに迫る面白アートテキスト。

(祥伝社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」