「ゆるカワ 日本美術史」矢島新著

公開日: 更新日:

 日本発の「カワイイ」文化は世界を席巻し、「カワイイ」はもはや共通語になりつつある。現代人の「カワイイ」もの好きはご先祖さま譲りで、日本美術最大の特色は「庶民的で親しみやすい造形が発達したこと」だという。

 本書は、そんな日本美術のオリジナリティーである「ゆるさ」や「かわいさ」に注目して、古代から近代までの作品を解説する日本美術通史。

 日本美術の歴史は、「外からやってきたリアルで威圧的な造形を、ゆるくてかわいい造形に変換してきた」歴史だったと著者はいう。例えば、近代以前に中国から、近世中期以降に西洋から流入した絵画は、リアリズムに秀でたものがほとんどだった。日本の絵師たちは、はじめはそれらに素直に学ぶが、時が経つうちにリアリズムを薄め、デザイン的や、ゆるく素朴な表現に変えてしまった。その変換システムこそが日本のオリジナリティーの核心だそうだ。

 ただ縄文時代は別格。縄文土器は、外からの影響抜きで、当時の人々の持って生まれた造形感覚の表れとみなせる。

 そんな縄文土器のひとつ、陶芸家の濱田庄司愛蔵の「遮光器土偶」をはじめ、素朴さが「言いようもなくかわいい」古墳時代の埴輪「腰かける巫女」など、時代順に「ゆるカワ」美術品を鑑賞。

 ゆるカワの実質的出発点は室町時代だという。この時期、社寺の由緒や霊験を説く縁起絵巻が量産され、庶民の信仰生活に入り込み始める。そんな勧進目的の縁起絵巻や、艶笑譚もあるお伽草子絵巻に続いて、絵を商品にして売る「扇屋」や、手軽に買えるアートとして「大津絵」が登場する。

 以降、歌川国芳らの浮世絵や、横山大観、竹久夢二まで。日本美術の広大な森に分け入り、カワイイ文化のルーツに迫る面白アートテキスト。

(祥伝社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主