著者のコラム一覧
吉田友和旅行作家

1976年、千葉県生まれ。出版社勤務を経て2005年、旅行作家として活動開始。ドラマ化された「ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン」のほか、著書に「3日もあれば海外旅行」「10日もあれば世界一周」「思い立ったが絶景」「東京発 半日旅」「泣かない一人旅」など多数。

「2049 日本がEUに加盟する日」高城剛著

公開日: 更新日:

「えっ、日本がEUに加盟?」タイトルからしてぶっ飛んでいるのだが、読み始めると衝撃的な話のオンパレードでページをめくる手が止まらなくなった。たとえば、地球は温暖化しているのではなく寒冷化に向かっており、やがて氷河期の小型版「小氷期」が訪れるのだとか。これまで知らされてきた事実とは真逆の説に戸惑う一方で、理路整然とつづられたその根拠に関する記述を読むと、なるほどと納得もさせられる。

 もうだいぶ前のことだが、高城さんがやられていたFMラジオ番組にゲスト出演したことがある。お互い旅人という共通点もあって世界一周の話で盛り上がったのだが、その破天荒な生きざまからは想像できないほど、物腰が柔らかい印象を受けた。本書でも世界各地にキーパーソンとなる人物を訪ねていって直接話を聞くなど、丁寧に取材を行った上で執筆されているところから、氏の実直な人間性が垣間見られる。

 本書はジャンルとしては「未来予測本」といえる。描かれている人類の未来像は信じ難い内容ばかりだ。人間の脳がクラウドと接続され、言葉を介さなくてもテレパシーで意思を伝え合えるようになる。肉体を失っても、自分の思考をアンドロイドにリンクすれば「不死」を得られる。地球の外、火星などへ移住することで人類をバックアップする、などなど。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…