「飲めば都」北村薫著

公開日: 更新日:

 2017年、30年ぶりに行われた「日本人の飲酒動向調査」によれば、30年前に比して男性は飲酒率が減少したのに対し、女性は20%も増加している。理由として「普段の生活でのストレス頻度が変わった」という回答が多かったとのこと。主人公は、「人生の大切なことは、本とお酒に教わった」という信条のもと、雑誌編集者という多忙でストレスの多い日々をたくましく生きる呑兵衛女子だ。

【あらすじ】小酒井都は文芸誌の新人編集者。髪短く、鼻筋通り、すっきりした顔立ちで、自分という車のハンドルをきちんと握っている人物である。ただし、酒を飲まなければ。都の酒癖の悪さは有名で、歓迎会で退職間近のうるさ型編集者の腕をわしづかみにしたり、編集長の白いワイシャツに赤ワインをぶちまけたりとエピソードには事欠かない。そんな都を鷹揚に見守ってくれたはずだった恋人が別の人と結婚することになり、ひどく落ち込む。そこへ現れたのがイラストレーターの小此木。個性的なネコの絵は新連載の挿絵にぴったりだ。何度か打ち合わせを重ねるうちに互いを意識するようになる。ところがある晩、またぞろ酔い潰れた都は小此木を部屋まで連れてきたところまで覚えているが、その先の記憶がない。朝目覚めると奮発して買った高級下着がない。慌てて小此木に電話すると、いいものを貸してもらったという返事。パニックに陥る都……。

【読みどころ】そんなときに助けてくれるのが、博識で絶妙なホラでけむに巻く美喜、年下の同僚への恋心を必死に抑え込むまりえ、酔っぱらって銀座の街を裸足で駆ける早苗といった個性的な同僚女性の面々。酒で大失敗もするが、それ以上にいい本をつくろうと邁進する都たちの姿が実にすがすがしい。 <石>

(新潮社 710円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…