「対談美酒について」吉行淳之介、開高健著

公開日: 更新日:

 今年は開高健没後30年、吉行淳之介没後25年。開高は「美味求真にして鯨飲馬食」の作家。「ロマネ・コンティ・一九三五年」というワイン小説の名品もある。吉行は「酔っぱらい読本」を編んだり、エイミスのエッセー集「酒について」の翻訳も手がけている。この2人が酒について語ったのが本書。対談が行われたのは1981年。開高は前年4月まで南北アメリカ大陸縦断旅行を行い、その話題も出てくる。吉行は78年に出た「夕暮まで」が評判となり、「夕暮れ族」という流行語が生まれた。当時吉行57歳、開高はその6つ下。

【あらすじ】博覧強記の開高が世界各地の酒に関する話をとうとうと語り、それに対して吉行が相づちを打ちつつ巧みに自分の領分に話を引き寄せていくという、互いの話芸を駆使していくさまは、まさに名人芸を見るがごとし。酒がテーマなのだが、この2人のこと、酒を語りながらもおのずと女の話へと移行する。

「ブドウ酒の話をはじめると、どうしても女にたとえるという楽しみがあります」と開高が口火を切り、そこから現在の「年増」は何歳ぐらいを指すのかという話になだれ込み、互いのセックスライフへと踏み込んでいく。

 かと思えば、「酒飲みはかくあるべし」という話題から、互いの若い頃の酒の失敗談、信州人の酔い方の特徴、ジャン・ギャバンの酒の飲み方の格好良さ、形而上的二日酔いの考察、さらには文明が進歩するにつれ透明な蒸留酒が好まれていくという開高理論に至るまで、森羅万象に話が及ぶ。

【読みどころ】卓見、名説、迷説、箴言、高説、警句がたっぷりと仕込まれている本書をつまみに、好きな酒をちびりちびりとやれば、極上の時間を過ごせるにちがいない。 <石>

(新潮社490円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?