中国共産党によるウイグル人への凄惨な迫害の現状

公開日: 更新日:

 中国に属するイスラム教圏の新疆ウイグル自治区。この地では今、ウイグル人家庭に対する漢族公務員や民間監視委員による“突然の訪問”が頻繁に行われている。中国メディアはこれを笑顔の多民族交流と報道しているが、その実は全く異なっているという。

 福島香織著「ウイグル人に何が起きているのか」(PHP研究所 880円+税)は、ウイグル人への迫害についてつづられたルポ。

 現地に潜入取材を試みた著書が、その現状を明らかにしている。

 新疆ウイグル地区では「脱過激化条例」なるものが施行されている。イスラム教文化の世俗化や中国化こそが脱過激化の方法として掲げられ、イスラムで忌避すべき豚肉と酒を、無理やり食べさせたり、飲ませたりしている。冒頭の“突然の訪問”はそのためのもので、ウイグル人はこれを笑顔で受け入れることを強要される。万が一、嫌な顔でも見せようものなら、待っているのは「再教育施設」への連行だ。

 ラーゲリと呼ばれるその場所に収容されたのち、奇跡の生還を果たした人物の証言は、あまりにも生々しい。ある日突然、テロリストの疑いをかけられた彼は問答無用で連行され、両手を吊るされて汚水タンクに漬けられながら尋問されたという。

 尋問のあとは、再教育という名の洗脳だ。鎖につながれ「党に感謝、国家に感謝、習近平主席に感謝」と大声で唱えさせられ、こうした生活が8カ月にも及んだ。虐待死も珍しくないこの施設には、15歳の少年も80歳の老人もいたという。

 本書には8ページにもわたり、著名ウイグル人の拘束者リストも掲載されている。21世紀の現代、これほどの迫害が、なぜ国際社会で容認されているのか。問題提起の書でもある。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出