「世界の民族衣装図鑑」文化学園服飾博物館編著

公開日: 更新日:

 日本の民族衣装といえば着物だが、今では街中で見かけることも少なく、冠婚葬祭など、特別な日の装いになってしまった。しかし、着物は、寛大な袖やV字開きの襟など高温多湿の夏に適応し、羽織などを重ね着することによって、寒暖の差にも対処できる、日本人には万能の衣類なのだ。

 このように民族衣装は、その土地の気候や風土、暮らし方など人々の生活に適応する理にかなった形態がつくられ、社会状況や時代によって変化して今に至っている。

 本書は、そんな世界各国の民族衣装を一堂に並べた写真図鑑。

 1万3000以上の島々からなるインドネシアは多様な民族文化を形成。ジャワ島ではバティックと呼ばれるろうけつ染めを用い、男性の正装は腰巻き衣「カイン・パンジャン」に上着「クメジャ」、そして頭巾「プランコン」を組み合わせる。かつて上半身は裸体が正装だったが、西欧風の上着が加わったそうだ。同じインドネシアでもフローレス島西部に暮らすマンガライ人は男女同種の筒状の木綿地のドレスをまとい、スンバ島の男性衣装は赤を多用した腰巻き衣と肩掛け用2枚1組の「ヒンギ・コンブ」となる。

 一方、ギリシアの男性用衣装のボトム「フスタネラ」は、かわいらしいミニスカートのようだが、実は脚半と組み合わせ、険しい山道を歩くのに適しているのだとか。

 ウガンダ南部ブガンダ王国・バガンダ族の巻き衣は「バーククロス(樹皮布)」と呼ばれる樹皮の内皮を叩きのばし、フェルトのように絡み合わせて布状にしたもの。その鮮やかな赤茶色は染料ではなく、日光に当てることでタンニンが反応して発色したものだという。

 世界69カ国の民族衣装を網羅。眺めているだけで楽しく、海外旅行気分を味わえる。

 (ラトルズ 2980円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出