「雪の結晶 小さな神秘の世界」ケン・リブレクト著 矢野真千子訳

公開日: 更新日:

 雪の降る日、袖口に舞い降りた雪の結晶の美しさとはかなさに心を奪われたことがある人も多いはず。あの雪の結晶、実は同じように見えて、どれひとつとして同じものはないという。それも、毛虫のようにもじゃもじゃしたものから、シャンデリアや糸巻きのように立体的なものまで、実に多彩。

 本書は、そんな雪の結晶を楽しむ「スノーウオッチング」の世界を案内してくれる入門書。

 そもそも雪は氷でできてはいるが、雨粒が凍ってできるわけではないという。雪は液体である水からできるのではなく、気体である水蒸気が液体の段階を経ずに直接固体になってできる「昇華凝結」という現象によって作り出される。この昇華凝結するときの条件によって、さまざまな形が生まれるのだそうだ。

 雪の結晶がバラエティーに富むのは、できかけの結晶に空気中の水分子が付着しながら育つからだ。そして、結晶の形には温度や湿度が関係するが、なぜこのように成長するかは科学の謎のひとつだという。そんな雪の結晶ができる仕組みやその特徴を詳しく解説。

 その合間に、これまで著者が撮影してきた雪の結晶写真が並ぶ。

 ヨーロッパのどこかの王家の紋章のように複雑で豪華なものから、幾何学的でシンプルながらも有名デザイナーの作と見まがうばかりのシャープな造形のもの、お馴染みのシダ状の星形、さらに雲を構成する細かい水滴「雲粒」で装飾されたもの、気泡が入った角柱タイプ、そしてコイン大の巨大で複雑な結晶まで。写真を見ているだけで、自然が生み出したその奇跡のような美しさに時間が経つのも忘れてしまう。

 撮影のための機材のセットの仕方や技術まで惜しみなく披露。寒いのは苦手な人も、雪の日が待ち遠しくなるに違いない。

(河出書房新社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出