動物たちの生きざまから人生哲学を学ぶ

公開日: 更新日:

 サイ・モンゴメリー著「動物たちが教えてくれた『良い生き物』になる方法」(古草秀子訳 河出書房新社 1750円+税)では、動物を愛するナチュラリストであり、ベストセラーを持つ作家が、叙情的な文章で動物たちの生態を紹介するとともに、彼らから得た“学び”をつづっている。

 ある年のクリスマス、著者は自宅の鶏小屋へ卵を集めに向かった。すると、一羽の鶏が小屋の隅に首を突っ込んで横たわっていた。脚を持って引っ張り出すと、一緒に出てきたのは純白のオコジョ。クルミほどの小さな頭に漆黒の目、そして口周りは鶏の深紅の血で染まっていた。

 大事に育てた鶏が殺されたのだから、オコジョに反撃してもよさそうなものだが、怒りはまったく感じなかったと著者は言う。目の前にいるのは体重わずか250グラムほどのかわいい生き物だが、世界最小の肉食動物の一種であり、ライオンのような獰猛さが凝縮されていた。自分の数倍もある獲物を一撃で仕留めることができ、1日の食事量は体重の3分の1にも及ぶ。そのオコジョから「私の獲物を返せ」とばかりの恐れを知らぬ視線を向けられ、かえって畏敬の念を抱いたという。

 同時に著者は、自身の母を思い出した。貧しく、田舎で、女性という三拍子揃った逆境で育ちながら、大学で学び、卒業生総代になり、FBIに就職した母。その生きざまが、生きるためのいちずな獰猛さを備えた純白のオコジョと重なったのだ。

 リーダーとしてのあり方を示してくれたエミュー、触れ合いと友情の素晴らしさを教えてくれた巨大ミズダコなど、動物を見る目線を変えてくれる本書。“動物から学ぶ”という姿勢を持つことで、人間らしさとは何かを考え直すきっかけにもなりそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出