「香港雨傘運動と市民的不服従」周保松、倉田徹、石井知章著

公開日: 更新日:

 いま世界中のテレビニュース(ただし中国以外)で大々的な注目を集めるのが香港問題。直接のきっかけは「逃亡犯条例」への反対だが、2014年の雨傘運動からの因縁は明白。あれこそ若者だけの学生運動の域を超え、知識人、ホワイトカラー、工場労働者、定年退職者までふくむ「香港史上最大規模の全民衆による民主化運動」だった。

 もとをたどると、香港返還にともなう「一国二制度」を定めた基本法の前年(89年)に中国で大規模な民主化運動が起こり、天安門事件が勃発している。つまり、すべてはつながっているのだ。

 本書は香港中文大学のリベラルな学者を囲んで18年、東京で行われたシンポジウムの記録。視野を台湾にまで広げ、戦前から文化大革命を経て、いまにつながる民主化・近代化問題を論じた中村元哉著「中国、香港、台湾におけるリベラリズムの系譜」(有志舎 2600円)も役立つ。

(社会評論社 1800円+税)


【連載】本で読み解く激動の世界情勢の行方

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?