坂爪真吾(一般社団法人ホワイトハンズ代表理事)

公開日: 更新日:

3月×日 2020年1月10日、下北沢で作家の雨宮処凛さんと拙著「性風俗シングルマザー」(集英社 880円+税)の出版記念トークイベントを行った。

 トークの中で、1990年代のサブカルチャーの話題になった。雨宮さんは、90年代末に「ミニスカ右翼」としてサブカル界の寵児になった存在である。

 1981年生まれの私は、思春期に90年代末の音楽・マンガ・アニメなどのサブカルにどっぷり浸かって育った。浪人中に地元のヴィレッジ・ヴァンガードで雨宮さんのデビュー作「生き地獄天国」(太田出版 1300円+税)を読み、衝撃を受けた記憶がある。

 そんな90年代サブカルに対して、雨宮さんが「今だったら、全て#MeToo案件だと思う」と述べておられたのが印象的だった。当時の性表現や作品については、現在であれば社会的にも法的にもアウトになるようなものもたくさんある。

 一方で、90年代サブカルという原体験によって思考の枠組みを形成されてしまった人間としては、当時の文化を全て「政治的に正しくないから」という理由で全否定してしまってもいいのか、という葛藤もある。

 そんな90年代末の空気感を、独特の文体と膨大な脚注によって2020年に蘇らせた1冊が、1983年生まれの鈴木涼美さんのコラム集「可愛くってずるくっていじわるな妹になりたい」(東京ニュース通信社 1600円+税)である。

 90年代に対するオマージュとパロディに満ちた本書は、私を含め、90年代で時計の針が止まったままアラフォーになってしまった「コギャル」や「サブカル少年」に対する鎮魂歌とも呼ぶべき1冊である。

 客観的に見れば、我々は生きながら90年代の言説空間に魂を閉じ込められた、哀れな存在に見えるかもしれない。しかし、例えそれが冷静に振り返ると悶死するほど恥ずかしい時代や、政治的に全く正しくない時代であったとしても、「このまま時計の針を止めたい」と思える時間を過ごすことができたという事実は、何物にも代えがたい財産になるのではないだろうか。

 時を止められるのも、悪くない。そう思わされる1冊だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」