「ため息スクワット」小林弘幸著

公開日: 更新日:

“ため息をつくと幸せが逃げる”と言われるが、健康を考えればむしろ逆。「はぁ~」とため息をつく前、私たちは無意識のうちに大きく息を吸い込んでいる。取り入れられたたくさんの酸素は血液に乗って体中へと行き渡り、心身をリフレッシュさせてくれるのだ。

 さらに、自律神経研究の第一人者である著者は、深くため息をつくことで自律神経のバランスが整うと説き、ため息をつきながらスクワット運動を行えば、筋力と血流の衰えにもアプローチして一石三鳥の効果が期待できると解説している。

 スクワットの動作でもっとも直接的に鍛えられるのが太ももの筋肉だ。体の軸をつくり体重を支える人体の要である太ももの筋肉が衰えると、立つ、歩くなど日常の基本動作が困難になるだけでなく、筋肉の収縮によるポンプ機能が低下して血流が悪くなり、全身の健康状態にまで悪影響を及ぼしかねない。これらを予防するのがスクワット運動だ。

 さらに、血流をよくするためには自律神経のバランスを整えることも重要である。呼吸と自律神経はリンクしているため、深いため息をつくことでも自律神経が整い血流がよくなる。そして、スクワットで血流がよくなると自律神経にもよい影響をもたらし、おのずと呼吸も深まってくるという好循環も生まれるという。

 本書では、ため息スクワットの実践方法も紹介。両足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸ばしたまま約4秒間を目安に、ため息をつきながらゆっくりと腰を落としていく。膝は90度以上曲げない、腰をまるめないなど、効果を確実のものとするための極意も教えてくれる。

 健康寿命を延ばしたいなら、ため息スクワットを習慣づけてみては。

(集英社 1200円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…