「飲んでる薬、多すぎませんか?」秋下雅弘著
厚生労働省の調べによると、65~74歳の13・6%、75歳以上の24・8%が7種類以上の薬を服用していることが明らかになっている。しかし、東京大学の老年病科が服薬数と薬物有害事象の発生頻度統計を取ったところ、薬が6種類を超えると副作用がおよそ15%も跳ね上がることが分かったのだという。
多剤服用による副作用は高齢になるほど起こりやすく、また重症化する恐れもある。服用した薬は肝臓で分解されたり腎臓から排泄されたりして徐々に効き目を失っていくが、高齢者の場合、肝臓や腎臓の機能が低下していることが多い。そのため代謝や排泄までの時間が長くかかり、薬が効き過ぎてしまうのだ。高齢者に起こりやすい副作用としては、ふらつきや転倒、利尿障害の他、もの忘れやせん妄、うつなども挙げられるという。
とはいえ、病気がある以上きっぱりと薬をやめるわけにもいかない。そこで著者は、主治医と共に薬に優先順位をつけ、数を絞り込む検討をすることを提案している。血圧の薬を複数飲んでいる場合は1つ減らしたり、とくに副作用の強い薬をやめたり、1日2回の服用を1回にするなど、方法は考えられる。また本書では、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や抗不安薬など、高齢者に副作用をもたらしやすい「できるだけ避けた方がいい薬」も一覧で紹介している。
多剤服用は、病気は薬で抑えても副作用により健康な生活が阻害されるという本末転倒な事態も招きかねない。日本老年医学会でも「薬は5種類までを目安にする」という方向で意見がまとまっているという。薬を飲み過ぎていると思ったら、ぜひ主治医に相談してみよう。
(アートデイズ 1300円+税)