「飲んでる薬、多すぎませんか?」秋下雅弘著

公開日: 更新日:

 厚生労働省の調べによると、65~74歳の13・6%、75歳以上の24・8%が7種類以上の薬を服用していることが明らかになっている。しかし、東京大学の老年病科が服薬数と薬物有害事象の発生頻度統計を取ったところ、薬が6種類を超えると副作用がおよそ15%も跳ね上がることが分かったのだという。

 多剤服用による副作用は高齢になるほど起こりやすく、また重症化する恐れもある。服用した薬は肝臓で分解されたり腎臓から排泄されたりして徐々に効き目を失っていくが、高齢者の場合、肝臓や腎臓の機能が低下していることが多い。そのため代謝や排泄までの時間が長くかかり、薬が効き過ぎてしまうのだ。高齢者に起こりやすい副作用としては、ふらつきや転倒、利尿障害の他、もの忘れやせん妄、うつなども挙げられるという。

 とはいえ、病気がある以上きっぱりと薬をやめるわけにもいかない。そこで著者は、主治医と共に薬に優先順位をつけ、数を絞り込む検討をすることを提案している。血圧の薬を複数飲んでいる場合は1つ減らしたり、とくに副作用の強い薬をやめたり、1日2回の服用を1回にするなど、方法は考えられる。また本書では、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や抗不安薬など、高齢者に副作用をもたらしやすい「できるだけ避けた方がいい薬」も一覧で紹介している。

 多剤服用は、病気は薬で抑えても副作用により健康な生活が阻害されるという本末転倒な事態も招きかねない。日本老年医学会でも「薬は5種類までを目安にする」という方向で意見がまとまっているという。薬を飲み過ぎていると思ったら、ぜひ主治医に相談してみよう。

(アートデイズ 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主