竹内薫(サイエンス作家)

公開日: 更新日:

6月×日 4月と5月は、経営するインターナショナルスクールも完全にZOOM授業に移行していた。しゃかりきで準備して、教職員はへとへとだが、なんとか生徒の学力は維持できたか。でも、分散登校が始まり、生徒の体力が極端に落ちていて心配だ。ちなみに我が家は、ずっと、親子でロードバイクでヒィヒィいいながら坂を登って体力維持に努めていた。というわけで原田尚著「サイクリーマン」(講談社 610円~+税)全3巻を読了。ほんわかしていて、自転車好きにはたまらないマンガだけど、あっけなく連載中止?続きが読みたいんですけどぉ……。

6月×日 生徒たちと算数の授業。クラウド上で宮岡悦良著「数学の道具箱 Mathematica 基本編」(近代科学社 3800円+税)の問題を解く。第4次産業革命が到来し、算数や数学の道具も、紙と鉛筆とソロバンから、数学プログラムへと移行している。これからの子どもたちは、ネット上の数学プログラムと一緒に生きてゆくのだろう。

6月×日 2ヶ月間お休みだったカポエイラのレッスンが再開。外出自粛中、ひたすら室内で筋トレに励んできたので、ちょっぴり逆立ちの自立ができるようになってきた。みんなとカポエイラができるのが、新鮮ですごく嬉しい。レッスン後、日本全国の小学生~大人の参加者と、オンライン文章講座。星新一さんの「きまぐれロボット」(理論社 1200円+税)を音読したり、お題に沿った提出作品の講評をしたり。子どもたちが星新一風のショートショートを巧く書いてくるので驚かされる。なかには、現実と虚構が入り交じったメタフィクション風の作品もあって、本職の作家もたじたじ。

6月×日 実に2ヶ月半ぶりに電車に乗った。喘息持ちで、過去に3回肺炎に罹っているので、新型コロナでは高リスク予備軍。常に細心の注意を払っている。でも、マスクをつけていない人もちらほら。ワクチンができるまでは第2波、第3波に備えないといけない。帰宅したら洋服はぜんぶ洗濯し、すぐに風呂に入るべし!

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」