気球で西ドイツへ脱出した一家の実話

公開日: 更新日:

「バルーン」

 自由な意思で動くことができず、他人との接触を恐れる社会。べつに新型コロナウイルス禍に揺れた日本の話ではない。

 1970年代末、まだベルリンの壁が倒れる気配すら見せなかった時代の東ドイツの話である。そのころ、一家総出で、なんと気球を使って東西国境を越えた家族がいたという。この信じがたい実話を映画化したのが来週末封切りのドイツ映画「バルーン」だ。

 舞台は現ドイツ中部、「緑の心臓」の異名をとる緑豊かなテューリンゲン州。ここに住む電気技師の一家が、息子に迫る兵役を機に脱出を決意する。しかし、向かいに住む一家の主人は悪名高い秘密警察シュタージの捜査員だった。

 物語は既に計画を秘密裏に進める途中から始まるが、他人の目を恐れ、事情を知らない幼児の口からもれる秘密計画のゆくえに一喜一憂するさまが、活発なカット割りと登場人物の視線の交錯でてきぱきと描かれる。脱出劇の怖さとは、つねに最悪の事態を思わずにおれない人間心理に由来する。その結果、人は“強制的な自粛”を黙って受け入れ、知らぬふりでやり過ごそうとするのだ。

 それにしてもこの映画、偶然とはいえ、韓国の脱北者団体が大型の風船で宣伝ビラを散布し、北朝鮮側を激怒させたという最近の事件を連想する人もあるだろう。

 実際のところ現代の気球技術は数トンの重量物を成層圏にまで飛ばすことができるという。矢島信之ほか著「気球工学」(コロナ社 3000円+税)は宇宙工学分野における気球飛翔技術の専門書である。

 本書刊行時(2004年)は未確定だったスーパープレッシャー気球(ヘリウムガスを放出しない内圧維持型)もいまでは実用化され、将来は観測機器を積んで3カ月間ほど滞空できるようになるという。

 映画に出てくる気球とは10倍も高度差があるが、航空ファンには魅力的なお話だ。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出