「ボケる食 ボケない食」白澤卓二著

公開日: 更新日:

 2025年までに、日本国内で700万人に達するといわれる認知症患者。最新の研究では、“何を食べ、何を食べないか”が、良くも悪くも認知症に大きな影響を与えることが分かってきたと、加齢制御医学の専門家である著者は指摘している。

 認知症の7割を占めるアルツハイマー型の要因は、アミロイドβというタンパク質。これが蓄積されてアミロイド斑が形成されると認知機能の低下が進むが、その形成には神経細胞の炎症が関与しているという。炎症とは、免疫細胞が異物を攻撃する際に起こる大切な防御反応だが、やっかいなのは、ジワジワと続く慢性的な炎症。加齢や生活習慣が原因で起こり、動脈硬化や糖尿病、そして、認知症の発症に関わると考えられているのだ。

 ただし、慢性炎症を抑えることは可能で、炎症を促す物質を体に入れず、炎症を抑える物質を取り入れればよいと本書。炎症を促す物質の代表格としては糖質とオメガ6系脂肪酸が挙げられるが、ファストフードやスナック菓子、インスタントラーメンにドーナツ、甘い缶コーヒーなど、現代人が口にしやすい食品にたっぷりと含まれているから要注意だ。

 それでは、炎症を抑えるにはどのような食品を取ればいいのか。例えば、ブロッコリーだ。とくにインドールという物質が高い抗炎症作用を持っている。また、芽に含まれているスルフォラファンも抗炎症作用が非常に高いため、含有量が多いスプラウトも積極的に取りたい。ココナツオイルやショウガ、青魚に赤ワインなども、神経細胞の炎症を抑えて脳の老化を食い止めるのに役立つという。

 アミロイドβの蓄積は40代からひそかに進行する。今日からでも食生活を見直したい。

(PHP研究所 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ