「見えないスポーツ図鑑」伊藤亜紗、渡邊淳司、林阿希子著

公開日: 更新日:

 不思議な書名だが、実はスポーツ選手がプレーしているときに感じる感覚に注目して、目では捉えられない各競技の本質が体感できる図鑑なのだ。

 そもそもは視覚障害者とスポーツ観戦する方法を探る研究が発端だった。スポーツ観戦の一体感や質感、運動そのものを感じるような楽しみ方を模索する中、一本の手ぬぐいに行きついた。

 空手経験者と目の見えない人が手ぬぐいの両端を持ち、動かしてみると、言葉でのように技の詳細は伝わらないが、体験者は空手のリズムや激しさをダイレクトに感じることができ、臨場感や緊張感も高まったのだ。伝達するのではなく試合のダイナミズムに巻き込み、体感してもらう新しい観賞法の誕生だった。

 このように、さまざまなスポーツの専門家を招き、その競技の本質を身近な道具で体感できるように「翻訳」していく過程を紹介していく。

 例えば、卓球ならラリーの速さに注目しがちだが、その道のエキスパートである吉田和人氏によると、本質はそこだけではないという。多くの局面で球の回転の読み合いが重要になり、球を打ち合いながら相手がかけてきた回転を適切に見極め対応することが卓球の本質だという。

 そうした知識を得て、吉田氏と共に試行錯誤を繰り返し、100均で買った木製の鍋蓋を体験者が持ち、その縁をスリッパで叩くという方法を編み出す。

 こんな具合にラグビーからテニスやセーリングなど10種の競技を「翻訳」。

 フェンシングなど4種のスポーツは、もとの競技の本質を保ったまま、それを最大限味わえるように新たに別種の競技までつくり出し、スポーツを観戦することから「感戦」、さらに自らプレーする「汗戦」へと進化させる。

 スポーツの新たな楽しみ方を伝える面白本だ。

(晶文社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ