「カンマの女王」メアリ・ノリス著 有好宏文訳

公開日: 更新日:

 見れる、食べれるといった「ら抜き言葉」はすでに市民権を得た感があるが、テレビのテロップに「~にも関わらず」(にも拘わらず)、「~に例える」(喩える・譬える)などの本来とは異なる表記が出てくるとどうも気になってしまう。

 表記の揺れは英語にもあり、本書の原題は「Between You & Me(ここだけの話)」だが、最近ではMeの代わりにIが使われることが多く、あの教養あるオバマ元米大統領すら同様の誤用をしていたという。言葉は生きているのだから、そんな細かいことにいちいち目くじらを立てる必要はないとの意見もあるだろうが、そこをゆるがせにできないのが校正者という職業だ。

 本書の著者は雑誌「ニューヨーカー」の熟練校正者。誤字脱字はもちろん、カンマの打ち方などにも細かなチェックを入れるというイメージから「カンマの女王」というニックネームを奉られている。

 文章の誤りを正す作業には校閲と校正があるが、校閲は石原さとみが主演したTVドラマ「校閲ガール」でやっていたように内容の事実確認を主にし、校正の方は誤字脱字、言葉の誤用をチェックする。そのためには語の成り立ちから文法にも精通していなければならない。

 たとえば分詞構文では主節の主語と分詞の意味上の主語は一致していなければならないのだが、高名な作家の文章においてもしばしば食い違っていることがある。あるいはダッシュ、セミコロン、コロンの適切な使い分け等々、普段気づかないことが指摘され、目からウロコ。

 著者が校正の仕事に携わってきた1970年代末以降はフェミニズムが勃興した時代。女性の敬称として未婚・既婚の区別のないMs.がつくられ、女性形の職業名(スチュワーデス、ウエートレスなど)はジェンダー・ニュートラルな職業名に切り替えられた。またhe、sheに代わる性別を問わない代名詞の探索、著者の弟がトランスジェンダーだとカミングアウトした時に兄弟、姉妹双方を示すsiblingという単語に感謝したことなど、興味の尽きない話が満載。 <狸>

(柏書房 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情