「コロナ後の教育へ」苅谷剛彦著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を被ったのは企業ばかりではない。2020年3月には全国一斉の休校措置が取られ、学校カリキュラムは混乱。多くの大学がオンラインによる授業にかじを切り、入学以来一度もキャンパスに通ったことがないという学生も出現している。

 人材という貴重な資源を育成するには、今こそ教育の在り方を見直す議論が必要だ。本書では、オックスフォード大学で10年余り教壇に立った著者が、日本の教育の課題を浮き彫りにし、進むべき方向性のヒントを提示している。

 私たちが直面している地球規模のリスクは、もはや理系の学問だけでは解決できず、社会科学や人文学の分野にとっても重要な課題だと著者は言う。例えば、ウイルス感染を懸念する個人にどれだけ検査を受ける権利を与えるべきか、外出許可や集会の開催許可範囲をどうするか、政府による制限にどれだけの正当性があるか。このようなもろもろの問題は倫理や道徳、価値観にも深く関わり、文系の学問の領域に関係する。

 ところが海外と比較して、日本では文系学問の貢献が目に見えにくく、“役に立つかどうか”で学問や研究の価値づけがされやすいため人材も育ちにくい。他方、世界のトップ大学に君臨するオックスフォード大学では巨額の寄付によって人文学研究センターが建てられ、理系と文系の研究者による共同研究の場が設けられている。緊急事態にも活躍できる人材育成がなされているということだ。

 ビッグデータを活用して学校のICT格差をなくす方法や、パンデミックで浮き彫りになった日本の大学のグローバル化の遅れなどにも言及する本書。コロナ禍は日本の教育を再構築する機会とも言えそうだ。 

(中央公論新社 860円+税)

【連載】コロナ本ならこれを読め!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり