「新世紀『コロナ後』を生き抜く」佐藤優著

公開日: 更新日:

 コロナ禍により、社会のありさまは大きく変化してしまった。グローバリゼーションには歯止めがかかり、ステイホームで経済が停滞し、一斉休校やリモート化で教育格差が拡大している。浮き彫りとなった国家間、地域間、ジェンダー間などのあらゆる格差拡大は、そう簡単に元には戻らないだろう。

 これまでとは異なる社会となるコロナ後の世界で、私たちはどう生き抜くべきか。本書では、作家であり元外務省主任分析官の著者がそのヒントを提示。2020年5月にリモートで行われた新潮講座の書籍化であり、イギリスの歴史学者であるエリック・ホブズボームの「20世紀の歴史」や、コロナ禍で再注目されているアルベール・カミュの小説「ペスト」などをテキストに、過去の名著を読み解きながら現在の危機と未来を分析している。

 著者は今後、宗教の時代になると述べている。外出や他人との接触を自粛するよう要請され続けた結果、人間の関心は必然的に内面に向かう。20世紀、戦後には人々がいや応なく体験させられた戦争というものを内面化していく中で宗教への一定の回帰が起きていた。新型コロナウイルスの蔓延に対しても、同じことが起きると予測できる。

 一方で、コロナ禍に生まれた格差などの危機に対抗する動きも世界的に広まると本書。それが、ファシズムの台頭だという。ファシズムは、すべての人が満ち足りた世界では成り立たない。しかし、新型コロナウイルスの余波で社会が激動し、不満を持つ人が増え、これに対して犠牲者意識・被害者意識をあおるリーダーが現れれば、ファシズムの爆発が起こりかねないとしている。

 コロナ後の世界を生き抜くには、歴史に学ぶ必要がありそうだ。

(新潮社 1500円+税)

【連載】コロナ本ならこれを読め!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場