「美しい苔の庭」烏賀陽百合著

公開日: 更新日:

 日本人にとって「苔」は特別な存在である。国歌にも詠われるように、石に苔むす風景は日本人に長い時の経過を感じさせる。ゆえに苔は、古くから日本庭園で用いられ、大海や島、陸地などの自然の風景を表現してきた。さらに苔の緑は、石や白砂の庭に彩りを作り出し、硬い材質のものを柔らかく見せる効果もある。そんな苔の魅力に満ちた全国の日本庭園をめぐるビジュアルガイド。

 日本で最も有名な苔の庭は、京都の西芳寺。約1300年前の創建だが、現在の庭は、約600年前の南北朝時代に中興の祖、夢窓国師によって作庭された。庭は、山の上の枯山水庭園と下の池泉回遊式庭園に分けられ、もともとは白砂の庭だった。しかし、応仁の乱で建物が焼失。その後、再建と荒廃を繰り返し、江戸末期から自然と苔に覆われ、今の姿になったという。

 苔むしたことで、夢想国師が目指した極楽浄土の美しい景色により近づいたといわれている。

 京都五山のひとつ、東福寺の本坊には、方丈建築を取り囲む4つの庭がある。1939年にそのすべてを任されたのが、昭和の名作庭家・重森三玲だ。

「一切の無駄をしてはならない」という禅の教えから、本坊内にある材料の再利用を求められた重森は、北の「小市松模様の庭」では勅使門の下に使われていた正方形の敷石と苔でモダンなデザインを、東の「北斗七星の庭」では、東司(お手洗い)で使われていた石の円柱を用いて庭に星空を再現するなど、4つの庭で8つの意匠を表現する。

 他にも京都を中心に宮城県の「円通院」や、新潟県の「貞観園」など20余庭を庭園デザイナーである著者の案内でめぐり、その見どころを解説。

 清涼な空気と気の流れを感じる庭に、読後は心が洗われた気持ちになる。

(エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主