「仕事のしぐさ図鑑」荒木シゲル著

公開日: 更新日:

 プレゼンで必死に説明したのに伝わらない、誠心誠意謝ったのに余計に怒らせてしまった――もしかしたら、その原因は「非言語的コミュニケーション」だったかも知れない。

 人の魅力や印象は、しぐさや表情、姿勢、声質などの非言語的コミュニケーションの影響を強く受ける。商談や交渉時、同じ内容の話をしたとしても、「非言語」部分がおろそかだと、「残念な人」と評価されてしまうのだ。

 逆に非言語のしぐさでアピールできていれば、少ない言葉でも説得力が高まり、人間的にも高い評価を得ることさえある。

 そんな非言語的コミュニケーションの実際を、「デキる人」と「残念な人」のしぐさを比較しながらシチュエーション別に解説するイラスト図鑑。

 例えば交渉・営業の席で「相手を信頼させる手の置き方」。デキる人は、テーブルに肘をついた両手の指先部分を合わせて組む「尖塔のポーズ」で挑む。これで専門知識が豊富で威厳があるように見えるのだとか。

 対する「残念な人」は時代劇の極悪商人のように手の甲や手のひらをさすったりする。これでは下品で落ち着かない、信用できないという印象を与えてしまうそうだ。

 オンライン会議で失敗しないためのコツもある。そのひとつ「カメラとの距離をコントロールする」では、デキる人は話を聞く時はカメラから適度に離れ、自分が話すときや話したいと思ったタイミングで近づく。自分の姿の大きさをコントロールすることで意見を主張するのだ。

 取引先などと向き合う社外編、対上司や部下など相手との関係で振る舞いが変わる社内編に分けて50ポイントを紹介。

 知らずに「残念な」しぐさをしていることも多いはず。自称デキる人も残念を自覚している人も、得ること大のおすすめ本。

(ダイヤモンド社 1320円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ