自動車産業の行く手

公開日: 更新日:

「自動車新常態」中西孝樹著

 新興勢力テスラに押されっぱなしの自動車産業界。コロナ禍の逆風も合わさった苦境は乗り切れるのか。



 コロナ禍でもトヨタが世界販売台数で5年ぶりにトップに返り咲きとのニュース。しかしこれは全体が大きく落ち込む中で相対的に減少が少なかったというだけの話だ。デジタル化への対応が業界を直撃し、時価総額でテスラにあっさり抜かれた現実は大きい。

 本書は自動車産業の専門リサーチャーによるリアルな分析。「100年に一度の大変革」といわれるのはCASE。Cはコネクテッド=ネット接続、Aはオートノマス=自動化、Sはシェアリング&サービス、Eはエレクトリック=電動化。要するに車は人を乗せて勝手に走るスマホになるわけだ。

 逆に米レンタカーの最大手だったハーツは、昨年5月にコロナ禍で外出制限のショックをまともに食らって経営破綻した。つまり、コロナ禍は自動車革命のダメ押しとなる。

 著者はこのショックをリーマン・ショックと比べて冷静に分析。「コロナとの共生」を図る自動車業界ではディーラーもオンラインが増える一方、公共交通機関を嫌う客の需要を上手に取り込む必要がある。これまでのような大馬力の高級車かファミリーカーの二択ではなくなるのだ。

 世界も同様だが中国だけは例外。個人保有への需要は衰えず、むしろカーシェアは劣勢。とはいえ新車販売まですべてオンラインとまではいかないらしい。ベテランならではの冷静な分析が光る。

(日本経済新聞出版 1870円)

「自動運転&MaaSビジネス参入ガイド」下山哲平著

 CASEと並ぶ当節のバズワードがMaaS(マース)。

「モビリティー・アズ・ア・サービス」の略だが、その意味するところは「ネットを使って公共交通からカーシェアやライドシェアまでをシームレスにつなぐ」こと。自動車業界のほうが率先して「シェア」の時代に対応しようとしたのがMaaSなのだ。

 著者はデジタルマーケティングのエキスパートだけに、「自動運転で小売業の何が変わるか」「ビジネス参入の具体的アイデア」など誰もが知りたい事柄を見開きごとにサクサクと解説してくれる。

(翔泳社 2420円)

「間違いだらけのクルマ選び 2021年版」島下泰久著

 かつてバブル突入以前の日本で大ヒットした故・徳大寺有恒の辛口カーガイドの最新版。徳大寺さんは2014年に亡くなったが、晩年の数年間、共著者として「間違いだらけ――」の著者として名を連ねていたのが本書の著者。むかしのテイストを残しながら、ほどほどだろう……と思ったら大間違い。

 たとえば今年度でF1撤退を発表したホンダに対して、発表された撤退理由は意味不明と断じる。「ニューノーマル」へ向かう産業の、消費者目線の最前線のリポートだ。

(草思社 1650円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主