「安いニッポン」中藤玲著/日経プレミアシリーズ

公開日: 更新日:

 まったく救いのない本である。今の日本のどうしようもない状況が事細かにデータとともに書かれている。本書の内容をざっくりと表現するとこうなる。

「コスパと安さばかり重視した結果日本の物価は上がらず給料もまったく上がらず、企業はケチな日本人対応に苦慮。一方、成長を続ける諸外国は物価も給料も上がり、安い国である日本で爆買いをし、旅行を楽しむ」

 しかも、コロナにビビりまくって欧米よりも被害が少なかったにもかかわらず自粛を続け、2021年も低成長と出産減は続くだろう。もはや日本は老いた衰退国であり、先行きは暗い。最後まで読んでどこかで救いがあるのか、と期待するも結局、何一つとして明るい材料がないのである。

 1990年代中盤、いしだ壱成が出演していたタイ航空のCMでは「タイは、若いうちに行け」のコピーがついていた。今の時代の日本の若者に安易に言えるものではない。LCCでもないタイ航空の飛行機代は高いし、タイ国内もこの頃ほど物価が安くない。タイの通貨・バーツも上がっている。一方、2019年まで訪日タイ人は年々増加していた。

 本書では100円ショップ「ダイソー」の世界各国の価格も書かれてあるが、こうなっている。
日本…100円/中国…160円/台湾…180円/タイ…210円/シンガポール…160円/オーストラリア…220円/アメリカ…160円/ブラジル…150円。

 もはや日本人を客にするのは企業にとってはキツいことなのだ。本書は日経新聞や日経電子版に掲載した「安いニッポン」などの記事をベースにしているが、掲載時にネットで話題になった部分を紹介する。内容量を減らして価格は変えない「ステルス値上げ」に関し、東大の渡辺努教授がどんな気持ちで商品を小型化したのかを聞いた時の話だ。

〈僕たち技術開発者は、通常業務が終わったあとに残業までして小さなおにぎりの作り方を試行錯誤している〉

 これを聞いた渡辺氏は「企業や労働者が、誰も報われないことをやっている、悲しいニッポンだ」と思ったという。

 客のワガママな要望に応えるのが企業の使命だと考える日本企業は値上げをすることにビビっている。それが結果的に今の凋落につながっている。世界各国はコロナ以前の生活に戻り始めている。一方我が国はまだビビり続け自粛を続けている。本書を読むとその理由がよく分かる。とにかくビビリ民族なのである。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード