「沖縄戦の戦争遺品」豊里友行著
76年前の6月23日、沖縄諸島に上陸した連合軍と日本軍との組織的戦闘が終わった。日本側の死者数は18万8136人、そのうち一般人は9万4000人に及ぶ。
沖縄の洞窟や陣地壕、防空壕だった場所やジャングルには、相当数の犠牲者の遺骨が、いまだに家族の元に帰ることもできず眠っている。
そうした遺骨をボランティアで探索・収集してきた人がいる。国吉勇さんだ。国吉さんは2016年に引退するまでの60年以上続く活動で、3800人もの犠牲者の遺骨を収集し、その一部が遺族に戻った。
本書は、その活動の折に見つかり、遺族に返すことができなかった戦争遺品の一部を紹介する。
真っ赤にさびた鉄兜や、火炎放射で石とともに焼けた飯盒、人骨がくっついたお椀、髪の毛がついた軍用食器、将校が自決した壕から出てきた拳銃、磁器製の手榴弾、破裂した水筒、日本軍の防毒マスクなど。多くの遺品が戦闘の激しさを物語る。
一方で、おびただしい数の眼鏡や懐中時計、歯磨き粉のチューブ、歯の欠け落ちたくしなどの日用品、そして制服のものだろうか中央に「中」の字が浮かぶさびたボタンまであり、戦火に逃げ惑う庶民の姿がそれらの遺品から浮かび上がる。
中には、米軍の兵士が身につける認識票や、爆雷を入れて壕の入り口を塞ぐために使われた米軍の爆雷鞄などもある。
国吉さんは沖縄人だろうがアメリカ人だろうが、そして民間人や軍人も人種や職種を問わず遺骨を収集してきたという。
遺骨とともに集まり、遺族に戻らぬ遺品は10万点を超えるそうだ。
一つ一つがその持ち主が生きて存在していた証しである。平和を享受する我々は、何も語らぬ遺品の声に耳を傾け続けなければならない。
(新日本出版社 2640円)