「[ヴィジュアル版]感染症の歴史」リチャード・ガンダーマン著 野口正雄訳

公開日: 更新日:

 人類の歴史は感染症との闘いの歴史だと言われるが、現代人はいままさにその渦中を生きている。

 本書は、過去から現在までの人類と感染症の関係を解説したビジュアル・テキスト。

 古代ギリシャのペロポネソス戦争(紀元前431―404)の勝敗を決する要因となったのも疫病だった。ペロポネソス戦争は、海洋都市国家アテネの勢力拡大を危惧したスパルタとの戦い。

 アテネ軍の戦略によって周辺地域の住人が都市の城壁内に移動し、都市が過密化。物資が不足し、人々がひしめき合って暮らすようになり保健衛生環境が悪化する中、追い打ちをかけるように疫病が都市に侵入したという。

 その病原体の正体は、まだ分かっておらず、発疹チフスや腸チフス、エボラ出血熱などではないかといわれている。

 この疫病によってアテネの人口の25%、2万5000人もが命を奪われ、戦いに敗れたアテネはスパルタの属国となった。

 史上最も多くの死者を出したパンデミックは、ご存じのように黒死病(腺ペスト)で1347年からわずか4年間で1億~2億人が犠牲になった。

 ペストの出現はそのときが初めてではなく、5000年以上も前にヨーロッパで埋葬された遺骸からもその病原菌が見つかっている。最初のパンデミックは黒死病から約800年前におき、東ローマ帝国を荒廃させたという。

 以後、天然痘のワクチンを兵士に接種して独立戦争を勝利に導いた指揮官のワシントン(後のアメリカ初代大統領)をはじめ、結核やスペイン風邪、梅毒などの性感染症、そして今回の新型コロナウイルスまで。

 流行がどのように起こり、拡大し、社会や科学者はどのように対応してきたのか。その背景にあるさまざまなドラマを交えて解説する。

(原書房 3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出