「[ヴィジュアル版]感染症の歴史」リチャード・ガンダーマン著 野口正雄訳

公開日: 更新日:

 人類の歴史は感染症との闘いの歴史だと言われるが、現代人はいままさにその渦中を生きている。

 本書は、過去から現在までの人類と感染症の関係を解説したビジュアル・テキスト。

 古代ギリシャのペロポネソス戦争(紀元前431―404)の勝敗を決する要因となったのも疫病だった。ペロポネソス戦争は、海洋都市国家アテネの勢力拡大を危惧したスパルタとの戦い。

 アテネ軍の戦略によって周辺地域の住人が都市の城壁内に移動し、都市が過密化。物資が不足し、人々がひしめき合って暮らすようになり保健衛生環境が悪化する中、追い打ちをかけるように疫病が都市に侵入したという。

 その病原体の正体は、まだ分かっておらず、発疹チフスや腸チフス、エボラ出血熱などではないかといわれている。

 この疫病によってアテネの人口の25%、2万5000人もが命を奪われ、戦いに敗れたアテネはスパルタの属国となった。

 史上最も多くの死者を出したパンデミックは、ご存じのように黒死病(腺ペスト)で1347年からわずか4年間で1億~2億人が犠牲になった。

 ペストの出現はそのときが初めてではなく、5000年以上も前にヨーロッパで埋葬された遺骸からもその病原菌が見つかっている。最初のパンデミックは黒死病から約800年前におき、東ローマ帝国を荒廃させたという。

 以後、天然痘のワクチンを兵士に接種して独立戦争を勝利に導いた指揮官のワシントン(後のアメリカ初代大統領)をはじめ、結核やスペイン風邪、梅毒などの性感染症、そして今回の新型コロナウイルスまで。

 流行がどのように起こり、拡大し、社会や科学者はどのように対応してきたのか。その背景にあるさまざまなドラマを交えて解説する。

(原書房 3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった