宮本昌孝(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 インタビュー掲載紙「この時代小説がすごい! 2022年版」(宝島社 990円)が届いた。同誌の単行本ランキングで拙著「天離り果つる国 上・下」(PHP研究所 各2090円)が第1位を獲得。読後の感動も薄れただろう昨秋の刊行作なので、まことに望外の幸である。

 飛騨高山の宿がどこも中国人観光客に先を越され、やむなく薄暗い雑居ビルみたいなビジネスホテルに泊まった取材旅行を思い出した。あれから6年、いまならきっとどこでも予約がとれる。新型コロナ・ウィルスがもたらした隔世の感だ。

 新連載に向けた資料探しで地元の図書館へ行くことが増えているが、広い館内ではないから、常に他者との距離、滞在時間、書籍その他に触れる回数などを気にしてしまい、コロナは臆病な小説家の心身を疲弊させる。ほっこりしたくて読んだのが、女性作家たちの時代小説テーマ別アンソロジー第7弾「わらべうた」(PHP文芸文庫 814円)。

 書き出しの2行で物語世界へ引き込まれてしまうこと請け合いの宮部みゆきの「かどわかし」。アウトローな子らの真っ直ぐさと絆が心地よい西條奈加の「花童」。鷹ケ峰が冬に向かう季節感の中で薬草園を舞台とする上質なミステリーは澤田瞳子の「初雪の坂」。このまんま落語の一席として高座にかけてもらいたい中島要の「寝小便小僧」。「子どもだからといって、心が小さいわけではない」の一文が胸に刺さる梶よう子の「柴胡の糸」。少女にとっては恐ろしい経験でも、読者にすれば終始ほほえましく、幸せな気分で巻を閉じさせてくれる諸田玲子の「安産祈願」。

 説明の要もない名手らが江戸の童子を活写して上作揃い。男性作家限定でテーマを戦国合戦に特化した書下ろし“決戦シリーズ”(講談社)とは異なり、それぞれ既刊の自著所収作。にもかかわらず、こちらも女流たちが新たに愉しんで競作したような印象をうける。編者の細谷正充の作品選びと編み方が巧みなのだろう。続けてほしい傑作シリーズだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情