宮本昌孝(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 インタビュー掲載紙「この時代小説がすごい! 2022年版」(宝島社 990円)が届いた。同誌の単行本ランキングで拙著「天離り果つる国 上・下」(PHP研究所 各2090円)が第1位を獲得。読後の感動も薄れただろう昨秋の刊行作なので、まことに望外の幸である。

 飛騨高山の宿がどこも中国人観光客に先を越され、やむなく薄暗い雑居ビルみたいなビジネスホテルに泊まった取材旅行を思い出した。あれから6年、いまならきっとどこでも予約がとれる。新型コロナ・ウィルスがもたらした隔世の感だ。

 新連載に向けた資料探しで地元の図書館へ行くことが増えているが、広い館内ではないから、常に他者との距離、滞在時間、書籍その他に触れる回数などを気にしてしまい、コロナは臆病な小説家の心身を疲弊させる。ほっこりしたくて読んだのが、女性作家たちの時代小説テーマ別アンソロジー第7弾「わらべうた」(PHP文芸文庫 814円)。

 書き出しの2行で物語世界へ引き込まれてしまうこと請け合いの宮部みゆきの「かどわかし」。アウトローな子らの真っ直ぐさと絆が心地よい西條奈加の「花童」。鷹ケ峰が冬に向かう季節感の中で薬草園を舞台とする上質なミステリーは澤田瞳子の「初雪の坂」。このまんま落語の一席として高座にかけてもらいたい中島要の「寝小便小僧」。「子どもだからといって、心が小さいわけではない」の一文が胸に刺さる梶よう子の「柴胡の糸」。少女にとっては恐ろしい経験でも、読者にすれば終始ほほえましく、幸せな気分で巻を閉じさせてくれる諸田玲子の「安産祈願」。

 説明の要もない名手らが江戸の童子を活写して上作揃い。男性作家限定でテーマを戦国合戦に特化した書下ろし“決戦シリーズ”(講談社)とは異なり、それぞれ既刊の自著所収作。にもかかわらず、こちらも女流たちが新たに愉しんで競作したような印象をうける。編者の細谷正充の作品選びと編み方が巧みなのだろう。続けてほしい傑作シリーズだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出