「楽しい地層図鑑」小白井亮一文・写真
日本列島は数億年にわたるダイナミックな変動の結果、現在のように形づくられた。その変動が今なお続き、地質学的にも注目すべき日本列島の自然や国土は、地層や化石を知る上で、すばらしい素材を提供してくれるという。
そんな列島各地の地層や化石の写真を紹介しながら、その基礎知識や魅力について解説してくれる図鑑。
地層は、ふつうは地下にあるが、実は身近な場所でも見ることができる。海岸沿いや川沿い、そして道路沿いなどのガケだ。ガケの上にも地面が広がっており、視点を変えればガケは「地面の下、つまり地下に広がる地層の世界」を見せてくれているともいえるのだ。
ガケに加え、河床や切り通しなど地下世界が垣間見える場所を地質学では「露頭」と呼ぶ。しかし、一見しただけでは、あの地層のシマシマが見当たらない露頭も多い。中には岩石の割れ目にしか見えないようなものや垂直なものなどもあり、さまざまな例を取り上げ、その見分け方のコツを解説する。
平行なシマシマを思い浮かべがちな地層だが実際には、複雑な様相を呈している。
地層の状況=「地層の姿勢」は、面として広がる方向を表す「走向」と、地層の面と水平面との角度で表す傾き具合「傾斜」で決まる。
また、露頭でシマシマに見える典型的な地層は、砂や泥などの堆積物の層が交互に積み重なったもので、このような構造を「層理」、一枚一枚の層を「単層」と呼ぶ。
こうした基礎知識を丁寧に解説した上で、地層を学ぶ上で欠かせない岩石について、さらに地層の同定に深く関わる化石との関係などを詳述。
地球誕生以来、営々と続く大地の活動や、太古の生物の営みまで垣間見ることができる奥深い世界への案内状だ。
(草思社 4180円)