「地球の限界」オーウェン・ガフニーほか著 戸田早紀訳
地球には驚くべき“回復力”があり、長い間安定した環境を保ち続けてきた。しかし今、地球の生命維持システム、すなわち海や森、生物多様性、炭素、窒素などの巨大な循環が、かつてないほど不安定になっている。このまま進めば、安定した地球環境は永遠に失われかねない。これを防ぐには、「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」を知り、超えてしまわないよう死守するしかない。
しかし、状況は悪化の一途をたどっていると本書は警告。例えば、地球の平均気温は1.1度上昇しており、その影響が見え始めている。過去20年に起きた記録的な高温やサンゴ礁の死滅、アマゾンの炭素吸収量の減少などから分析すると、気候のプラネタリー・バウンダリーは1.5度の気温上昇。そして、これを厳守するためには大気中の二酸化炭素濃度を約350ppmに維持することが不可欠だ。
ところが、現在の二酸化炭素濃度は415ppm。このままいけば地球は限界を超え、「ティッピング・ポイント(転換点)」に到達してしまう。これは、安定した状態が崩れて別の状態に移行する分岐点を意味し、以降はあらゆる努力が水の泡となり、かつての状態には戻らなくなる。
1.5度の気温上昇が現実のものとなると、経済的損失も急速に増大する。作物の収穫量維持、感染症の蔓延(まんえん)予防、干ばつへの対処などが容易ではなくなるためだ。2015年のパリ協定では、各国で1.5度を目指すようアクションを起こすことが約束されたが、実はその行動計画ではせいぜい3度の気温上昇に抑えるのが関の山で、まったく足りていないのが現実だという。
次代のために何をなすべきか、改めて考えさせられる。
(河出書房新社 3135円)